名鉄の定期券の買い方は、現金 または クレジットカード です。
しかし、あなたが持っているどのクレジットカードでも名鉄の定期券が買えるかというと、残念ながらそうではないんです。
楽天カードも、イオンカードも、JALカードも、ANAカードも、残念ながら名鉄の定期券は買えません。
名鉄の定期券は、「名鉄μ’sカード」という名鉄が発行するクレジットカードでしか払えないんです。
以前は私も「名鉄の定期券を買うためだけに、新しいクレジットカードを作るなんて面倒だし現金で払えばいいや」と思っていました。
しかし、名鉄ミューズカードを使って名鉄の定期券を購入すると、年間でどのぐらいお得になるのか を計算したら考えが変わりました。
そこでこの記事では、具体的に「どれぐらいお得になるのか」「どの区間なら元が取れるのか」を徹底的に調べてみました!
目次(クリックできます)
名鉄ミューズカードは初年度無料のクレジットカード。次年度以降の年会費は条件付きで無料になります。
名鉄ミューズカード(一般)の年会費は初年度無料です。
次年度以降は1,250円ですが、2年目以降も1年間で年間5万円以上ショッピング利用があれば年会費無料となります。
私は年間30万円くらい定期代を払っているので、年間5万円以上利用というハードルは楽々クリアとなり、年会費の心配は無用です。
定期代だけで1年間5万円を超えるなら、年会費はずっと無料!
名鉄ミューズカードのポイント還元率はイマイチ。”定期券購入専用カード”として割り切るのもアリ!
名鉄ミューズカードのポイント還元率は200円で1ポイント、つまり0.5%です。
0.5%という還元率は正直あまりよくありませんので、普段のお買いものなどでは別のクレジットカードを使う方がおトクです!
>>還元率は常に1%以上!年会費がずっと無料の優秀カードは楽天カードです
私の場合、このカードを「名鉄の定期券を購入する専用カード」として使っているので、普段は家に置いたままです。
名鉄ミューズカードには、ファミリーに嬉しいテーマパーク割引もあります。
- 博物館明治村【対象:2021年2月6日(土)~2021年2月23日(火)】
- リトルワールド【対象:2020年10月10日(土)~11月1日(日),2020年12月26日(土)~2021年1月5日(日) 】
- 日本モンキーパーク【対象:2021年1月2日(土)~1月31日(日)】
- 南知多ビーチランド&南知多おもちゃ王国【対象:2021年2月13日(土)~3月7日(日)】
実は名鉄ミューズカードを持っていると、これら4つのテーマパークに、それぞれ設定された期間に訪問すると大人500円、子ども100円で入場できるんです!
【名鉄ミューズカード会員様限定】ワンコインデー|ミュースターポイントサイト
ファミリーにはとてもありがたいサービスです。
実際に私もこのキャンペーンを利用して、南知多ビーチランドに行ってきました。

名鉄ミューズカードを使って定期券を購入したときの、ポイント還元額をシミュレーションしてみよう
主要な区間をいくつか抜き出して、定期券代がいくらなのか、名鉄ミューズカードで支払うと還元額はいくらなのか、シミュレーションしてみますので参考にしてください。
1ヶ月定期を年に12回買い続ける方、そして6ヶ月定期を春と秋に買う方、2つのパターンで考えてみます。
鳴海⇔名鉄名古屋
- 通勤1ヶ月12,030円→ポイント還元60円相当, 年間720円相当還元
- 通勤6ヶ月64,970円→ポイント還元324円相当, 年間648円相当還元
名鉄岐阜⇔名鉄名古屋
- 通勤1ヶ月16,810円→ポイント還元84円相当, 年間1,008円相当還元
- 通勤6ヶ月90,780円→ポイント還元453円相当, 年間906円相当還元
東岡崎⇔名鉄名古屋
- 通勤1ヶ月20,470円→ポイント還元102円相当, 年間1,224円相当還元
- 通勤6ヶ月110,540円→ポイント還元552円相当, 年間1,104円相当還元
JR・地下鉄・バスとの連絡定期券の場合はどうするのがおトク?
いまお持ちの定期券が名鉄だけでなく、JR・地下鉄・バスとの連絡定期券の場合はどうするのがおトクでしょうか。
この場合、最もおトクになるのは連絡定期券ではなくバラバラの定期券にすることです!
JRや地下鉄、市バスはどのクレジットカードでも定期券を購入することができるので、名鉄以外の区間の定期券は、還元率の良いクレジットカードで購入した方がおトクです。
例えば楽天カードだと還元率は1%になります。名鉄ミューズカードの2倍の還元率となりますので、こういう還元率が優秀なカードとミューズカードは組み合わせて使うんです。
>>楽天カード公式|期間限定新規入会キャンペーンをチェック!
連絡定期券を名鉄ミューズカードだけで支払った場合と、楽天カードと組み合わせて支払った場合の2パターンでシミュレーションしてみますね。
東岡崎⇔金山⇔名城公園の連絡定期券を名鉄ミューズカードだけで支払った場合
- 東岡崎⇔金山:通勤6ヶ月105,090円, ポイント還元525円
- 金山⇔名城公園:通勤6ヶ月50,600円, ポイント還元253円
ポイント還元:合計778円
東岡崎⇔金山⇔名城公園の定期券を名鉄ミューズカードと楽天カードで支払った場合
- 東岡崎⇔金山:通勤6ヶ月105,090円, ポイント還元525円
- 金山⇔名城公園:通勤6ヶ月50,600円, ポイント還元506円
ポイント還元:合計1,031円
地下鉄部分を楽天カード(還元率1%)で支払うと、地下鉄部分のポイント還元が2倍になります。
6ヶ月定期を1回買うだけで、250円ほどの差が開きました。
連絡定期券を別々に購入することはできますが、デメリットもあります
名鉄とJR、名鉄と地下鉄などの連絡定期券は別々に購入することができます。
名鉄以外の部分のポイント還元率を上げることができますので、0.5%よりも還元率のよいクレジットカードを持っている場合は定期券を別々にした方がゼッタイにおトクです!
しかし連絡定期券を別々に購入する場合はデメリットが1つあります。
それはmanaca定期券が2枚になってしまうということです。
おトクを取るか、カードを1枚でも少なくするか、判断の分かれるところですね。
名鉄の定期券を名鉄ミューズカードで購入するだけで、年会費はずっと無料!名鉄の定期券を持つ人なら名鉄ミューズカードはマスト!
名鉄ミューズカードの年会費は初年度無料、次年度からは1,250円というクレジットカードです
ただし、「2年目以降も1年間で年間5万円以上ショッピング利用があれば年会費無料」という比較的やさしい条件でしたね。
この「年間5万円」というハードル、先ほども触れましたが、名鉄の定期券を名鉄ミューズカードで購入するだけで年間5万円は届きそうですよね?
- 鳴海⇔名鉄名古屋 通学6ヶ月22,850円 年間45,700円
通学定期券だと元の割引率が大きいため年間5万円まで届かないかもしれません。
しかし、通勤定期券であったり、長い距離の通学定期券であれば余裕で年間5万円は定期券だけで超えそうです!
いま既に名鉄の定期券をお持ちの方はご自分の定期券の金額をチェックしてみてください!
そして、名鉄ミューズカードで支払ったら年間どれぐらいおトクになるか、計算してみてくださいね!

ちなみに私の定期券とミューズカードはこちら。なかなかの金額です。
JRがからむ連絡定期はJRでTOICAに載せる形で買えばどのクレジットでも買えますよ。
地下鉄は連絡定期だとカート決済できないようですが。
ひんべえさま
なるほど!!情報ありがとうございます。TOICA(JR)側から発行すれば窮屈なクレカ縛りを突破できるってことですね!記事内に追記させていただきます。ありがとうございました。