セントレアで使えるプライオリティパスラウンジ3か所を全てまとめて、写真を載せて比較してみます!
2018年5月8日より、プライオリティパスで利用できるラウンジが1か所増え、こちらの3ヶ所に。
セントレアはもっと使いやすく!便利になってます!
でも、プライオリティパスラウンジだけで3つも選択肢があると、どのラウンジに行くべきか悩みますよね?
セントレアにあるプライオリティパスラウンジの場所(3か所共通)
セントレアにはプライオリティパスラウンジが3ヶ所。
すべて、国際線ターミナルの制限エリア内(出国手続きを終えた後)にあります。
ということで、国内線搭乗時は利用できません。
プライオリティパス・ラウンジはセントレアの国内線利用では使えない!
再度になりますが、国内線ターミナル側の制限エリアや、保安検査を抜ける前の一般エリアに、プライオリティパスラウンジはありません。
プライオリティパスラウンジがあるのは、国際線側の保安検査場・出国審査場を抜けたあとのエリアのみです。
なお、保安検査を抜ける前の一般エリアには、各種ゴールドカードで利用できるプレミアムラウンジセントレアがあります。
こちらは国内線・国際線のどちらでも、そして出発時だけでなく到着時も利用できる生ビール飲み放題のラウンジですので、対象クレジットカードをお持ちの方は忘れないようにしましょう。
【プレミアムラウンジセントレア】ゴールドカードでビール飲み放題なカードラウンジ!
セントレアにあるプライオリティパスラウンジへの行き方(3か所共通)
プライオリティパスラウンジへ行くには、まず国際線側の保安検査場と出国審査を抜けます。
プライオリティパスで利用できるラウンジは、3ヶ所ともエレベーターで下のフロアへと降りることになりますが、ラウンジによって使用するエレベーターが異なります。
▼手荷物検査などを抜けて、まずは下の免税店エリアまで出ましょう。
セントレアではプライオリティパスで、スターアライアンスラウンジも利用できる!
通常はゴールド会員向けのスターアライアンスラウンジですが、セントレアではこのスターアライアンスラウンジがプライオリティパスで利用できます。
結論からいいますと、3つのラウンジのうち、こちらのスターアライアンスラウンジが最も快適です!
スターアライアンスラウンジへ行くには先程の写真に写っている案内所を向かって右に進み、こちらのエレベーターを使って下に降ります。
ここにもチラっとプライオリティパスの看板(?)があります。
ラウンジの入口にはこのようにスターアライアンスのロゴが大きくあります。
『ここはスターアライアンスだけのラウンジ?プライオリティパスでは入室できない?』と誤解してしまうところですが、問題なく利用できますよ。
ラウンジの内部は窓に沿って長細い形状をしており、また全面に窓があるので、とても明るく開放的です。
ラウンジでの食事は軽食程度。写真にはありませんが、カレーもありますよ!

スターアライアンスラウンジのカップ麺
こちらのラウンジでお飲みいただけるアルコールはこちらです。
プレミアムモルツに、ハイボール、ワインもあります。
ウイスキーが知多というのもセントレアらしいですね!地酒ならぬ地ウイスキーでしょうか。
スターアライアンスラウンジは以前にこちらの記事でも詳しく紹介しておりますので、よろしければあわせてお読みくださいね。
【セントレアANAラウンジ国際線】スターアライアンスラウンジに訪問
KALラウンジもプライオリティパスで使える!
KALラウンジへはこちらのエレベーターを使って下に降ります。
先程のスターアライアンスラウンジと違って、案内所を見て向かって左に進んだところにあるエレベーターを使います。
大韓航空のマークがデカデカとありますが、ラウンジの受付にはこのようにプライオリティパスの表示もあります。
ラウンジ内部はお世辞にも広いとは言えません。
この2枚に写っているソファが全てです。窓も無くて暗いですね。
こちらが食事とドリンクコーナー。
食事はスターアライアンスラウンジに比べると貧相ですね。
軽食程度しかなく、これだけでお腹いっぱいにするのは難しいです。
アルコールは上の写真に写っているワインやブランデーに加え、プレミアムモルツと、プレミアムモルツの黒がありました。
これだけです…とりあえず中に入ったものの、足早にラウンジを出てしまいました。
2番目におすすめしたいプライオリティパスラウンジは、グローバルラウンジ!
グローバルラウンジはKALラウンジの向かいにあります。
KALラウンジと同様、案内所を見て左に進み、エレベーターで下に降ります。
こちらのグローバルラウンジ、2018年5月8日よりプライオリティパスでも利用できるようになりました。
グローバルラウンジでプライオリティパスの受入れを開始|中部国際空港セントレア
ラウンジ内部はそこそこ広いですが、1人がけのソファが多いです。
また、広さの割に重たい空気を感じるのは窓が無いからでしょうか。
食事はスターアライアンスラウンジに比べると貧相ですが、KALラウンジよりは若干マシです。
このおにぎりとサンドイッチはどこの売店から持ってきたのか・・・
アルコールは充実していると思います!
プライオリティパス所持者は、セントレアでどのラウンジに行くべき?
プライオリティパスホルダーにオススメのセントレアにあるラウンジは、この順位です!
- スターアライアンスラウンジ
- グローバルラウンジ
- KALラウンジ
しかし、連休や繁忙期、混雑する時間帯には、スターアライアンスラウンジが「スターアライアンス・ゴールド会員の方み、プライオリティパスでの入室は不可」と制限をかけることも。
そうなった場合は諦めて、新たに入室できるようになったグローバルラウンジに行きましょう。
それでもダメならKALラウンジなんですが、KALラウンジに行くぐらいならスタバに行った方がマシかもしれません。
台北桃園国際空港にあるラウンジなど、海外には立派なプライオリティパスがたくさんあります。
プライオリティパスで入れる!台北桃園国際空港プラザプレミアムラウンジ(ZONE A)潜入レポ
プライオリティパスで入れる!台北桃園国際空港THE MORE Business Center Premium Lounge潜入レポ
プライオリティパスで入れる!台北桃園国際空港プラザプレミアムラウンジ(ZONE A1)潜入レポ
マイル、貯めていますか?使い切れないほどの大量マイル、お持ちですか?
プライオリティパスで利用できる空港ラウンジに興味がおありの方なら、エアラインのマイル にもきっと興味がおありですよね?
▼これぐらいのANAマイルがあれば、家族でビジネスクラスに乗って旅行をすることも余裕で可能です。

実際に、2018年の夏はANAマイルを38万マイル使って、家族4人でイタリアまでビジネスクラスで。
【搭乗記】アシアナ航空ビジネスクラス。長距離・長時間のヨーロッパ路線での体験談【エアバスA380】
そして2019年の夏は、ANAマイル36万マイルを使って、家族4人でメキシコまでビジネスクラスで行ってきました。
【搭乗記】ANAビジネスクラスに家族4人で乗ったレポ。メキシコシティ直行便!
この大量ANAマイルですが、「飛行機に乗る」「ANAカードでのお買いもの」というオーソドックスな2つの方法とは少し違う方法で貯めています。
果たしてどんな方法で、これほどの大量マイルを貯めることに成功したのか。
私と同じように、大量ANAマイルを貯めて家族でたくさん旅行をしたい方、ビジネスクラスやファーストクラスに乗ってみたい方。
次に読むべきページは、こちらです。
>>1年で40万マイルを貯めた、私のANAマイルの貯め方はこちら
陸マイラーとは?大量ANAマイルの貯め方。1年間で40万ANAマイル貯まる!
1月16日午前8時ごろから、中部国際空港の「スターアライアンスラウンジ」を、楽天のプライオリティカードで、名義人1名で利用しました。
3月21日になって楽天カードから、同伴者分として3,240円の請求が来ました。入場する際サインをしますが、同伴者がかかれているかどうか、
海外では厳重に確認しますが、国内では軽い気持ちでにサインしていますから、その責任は自身にあることは事実ですが、間違いなく一人旅であり、同伴者はありません。皆さん方もセントレアのラウンジは注意された方がいいです。